改葬
お墓の改葬とは、お墓の引越しのことです。都市部に住む方が、郷里からお墓を住んでいる近くに移すことが多くなっています。この場合、墓参りのために郷里に帰るのが大変だからお墓の改葬が行われます。
改廃は墓地使用契約の解除と考えられ、自由にすることができます。
改葬するには、遺骨のある墓地や納骨堂を所轄する自治体に改葬許可証を交付してもらう必要があります。
↓
改葬許可証の交付をもらうには、現在の墓所に埋葬しているという証明書(埋蔵証明書)と永代供養墓をお願いする引越し先の受入証明書または永代使用許可書を、現在墓所のある役所に提出する必要があります。
↓
現在の墓前では僧侶に閉眼供養をしてもらいます。その後、係員もしくは住職立会いのもと、遺骨を取り出し引越し先に運びます。もし土葬のため遺骨がないときは、お椀一杯の土(霊土)を新しい移転先に移します。
↓
引越し先に「遺骨」と「改葬許可証」を持参します。
↓
永代供養墓へ納骨あるいは合祀していただきます。
*寺院墓地では、改葬する場合には同じ宗教・宗派でなければ改宗しなければなりません。戒名(法名)も変えることが求められます。