永代供養墓の納骨はどのようにされるのですか
永代供養墓の納骨方法もいくつかのタイプがあります。
まず、最初から遺骨を骨壷から出して1ヵ所にまとめ土に還す方法があります(合葬・合祀)。費用が安く設定されているのが一般的です。
骨壷のまま安置する場合は、一定期間が定められているのが通常です。もっとも多い期間が33回忌までというものです。期間設定には、他にも3回忌~50回忌までなどがあります。
期間中は骨壷のまま安置し、期間経過語後に骨壷から遺骨を出して土に還すことになります。また、お骨を分骨し、一部を一定期間あるいは永大に安置し、残りのお骨は土に還すという方法もあります。
数は多くありませんが、永久に骨壷で安置する永代供養墓もあります。
異なる永代供養墓を併設している寺院もあり、使用者の異なるニーズに応える形になってきています。